体臭と食べ物
体臭と食べ物が大きく関わっていることを、みなさんはご存知でしょうか。
食べ物が関係するのは口臭だけのような気がしますね。確かにニンニクを食べたりビールを飲むと、強い口臭が気になるものです。しかし時間が経つにつれて、全身の汗が臭ってくることを感じた事はありませんか。
体臭対策を考えるなら、食べ物の改善は欠かせない問題です。
では食べ物が体臭に関わるメカニズムを調べてみましょう。
食べたものは消化器官で消化吸収されます。でも体内は常に37度くらいに保たれています。また大人の腸内には善玉菌よりも、大腸菌などの悪玉菌の方がたくさんいます。
食べ物は1日以上体内に留まるのですから、当然悪玉菌が繁殖して腐敗も始まります。特に動物性たんぱく質や動物性脂肪をたくさん食べると、アンモニアやアミンなどが発生しやすくなります。
こうした強い臭いを持つ物質が発生し、さらに腸管から吸収されて血液に乗り全身に運ばれます。 すると皮脂や汗に溶けて体表に現れ、体臭の原因となるのです。
特に頭皮や皮脂からくる体臭・加齢臭が気になる方にとって、食べ物は体臭の大きな原因のひとつといっても過言ではありません。
そこで食生活を見直してみましょう。
動物性脂肪や動物性たんぱく質に偏った食事になっていませんか。
ビタミンと食物繊維をたっぷり含んだ緑黄色野菜をしっかり摂り、良質な植物性たんぱく質や魚介類を多く食べる和食中心にシフトしていくことでかなり状況は変わってきます。
お風呂に入ったりサプリを飲んでもニオイが気になるとお悩みの方、食生活から見直してみませんか。 メタボ解消にもつながり、健康な体作りにも役立ちます。
体臭関連MEMO
|